経済 日銀の金融政策&政府の国債発行額の推移 2013年3月(平成25年)に黒田日銀総裁が就任し、同4月に思い切った「質的・量的金融緩和」の導入を行っています。長く続くデフレから脱却するため、消費者物価の前年比上昇率2%を2年程度で達成する事を目標として金融緩和がスタートしました。毎年増え続ける赤字国債の発行額は、2015年4月の消費税率増税(8%)によって、赤字国債の発行額が30兆円を下回っていますが、実態は日銀が買い支えているのが分ります。 2025.06.17 経済
経済 インドネシア経済(貿易収支・消費者物価指数・IDX) インドネシアの人口は約2億8,000万人で、世界第4位を有しており、2050年には、人口が3億人になると推計されています。2019年4月、ジョコ大統領はジャワ島にある首都ジャカルタをボルネオ島へ移転することを決定しています。貿易黒字が定着し... 2025.06.15 経済
経済 インド経済(貿易収支・消費者物価指数・SENSEX) インドは、中国を抜いて世界第1位の人口を有する国です。乳幼児の死亡率低下により、2050年頃までは人口が増え続け、16億3900万人に達する見込みのため、人口増加による経済発展は暫く続いていきそうです。中央銀行が5.50%へ利下げ(2025... 2025.06.08 経済
経済 ベトナム経済(貿易収支・消費者物価指数・HNX30) ベトナムは、人口が1億人に達し、ASEANでは、インドネシア、フィリピンに次いで3番目に多い人口です。人口の増加率は低下していますが、2040年頃には1億1,000万人へ増加すると見込まれています。ベトナムドンはUSドルに対し、2010年の... 2025.06.07 経済