東海地方(愛知、岐阜、三重)にある主な銀行が保有している国債等について比較しました。
2013年4月に黒田日銀総裁が、国債の買入れを始めた結果、2025年3月末時点では、574兆円の国債を日銀が保有しています。
金利上昇に伴い国債の評価損が28.6兆円の赤字となりました。(前期比:15.0兆円の増加)
日銀の利上げにより、10年国債の利回りは、1.5%へ金利が上昇しています。(2025年6月末現在)
金利の上昇局面では、国債の評価損が発生するため、安全資産ではなく、リスク資産と捉えて銀行経営の影響について検証しました。
掲載の順番は、[大手銀行] [ネット銀行] [地方銀行] の順に分け、さらに総資産の順に掲載しました。 純資産割合は単純計算としています。
栃木信金へ50億円の支援を実施(日銀の利上げ後で初めて)2025年7月
2025年7月、信金中央金庫は、栃木信用金庫に資本の支援を実施します。 日銀の利上げに伴い保有する日本国債の含み損が2025年3月末時点で50億円発生(帳簿価格327億円、時価277億円)したためです。その他有価証券も含み損が生じており有価証券全体で68億円の評価損が生じていました。
含み損がある多くの日本国債は満期保有目的のため損失処理をする必要がありませんが、自己資本(50億円)を上回っていました。
<下欄へ財務状況を掲載>
大手銀行
三菱UFJフィナンシャル・グループ
日本のトップバンク。総資産は413兆円、前期より9兆円増加。 国債及び地方債の保有割合は、9.03%と多い。
・経常収益(収入)前期比14.6%の増収
・経常利益率17.8%→19.5%
貸借対照表(単位:億円) | 財務分析 | ||
有価証券 | 861,253 | ||
(内、国債)③ | 344,821 | 国債保有率③÷① | 8.34% |
(内、地方債)④ | 28,555 | 地方債保有率④÷① | 0.69% |
(内、社債) | 29,000 | ||
(内、その他) | 458,877 | ||
貸出金 ⑤ | 1,214,361 | 貸出金割合⑤÷① | 29.3% |
貸倒引当金 ⑥ | △12,148 | 引当金割合⑥÷⑤ | 1.000% |
総資産の合計 ① | 4,131,135 | ||
純資産の合計 ② | 217,281 | 純資産割合②÷① | 5.25% |
三井住友フィナンシャル・グループ
傘下には、三井住友銀行、SMBC信託銀行、SMBC日興証券、セディナなど。 総資産が前期より11兆円増加。
国債及び地方債の保有割合は、3.91%。財務状況は良い。
・経常収益(収入)前期比8.7%の増収
・経常利益率15.6%→16.8%
貸借対照表(単位:億円) | 財務分析 | ||
有価証券 | 407,609 | ||
(内、国債)③ | 120,030 | 国債保有率③÷① | 3.91% |
(内、地方債)④ | ↑に含む | 地方債保有率④÷① | ↑に含む |
(内、社債) | 18,903 | ||
(内、その他)※ | 268,676 | ||
貸出金 ⑤ | 1,111,362 | 貸出金割合⑤÷① | 36.2% |
貸倒引当金 ⑥ | △9,259 | 引当金割合⑥÷⑤ | 0.833% |
総資産の合計 ① | 3,062,820 | ||
純資産の合計 ② | 148,415 | 純資産割合②÷① | 4.84% |
※内、外国債券174,247億円
みずほフィナンシャル・グループ
総資産が前期より5兆円増加。
国債の保有割合は、2.95%(満期保有を除く)。純資産割合が3.71%と低い。
・経常収益(収入)前期比3.2%の増収
・経常利益率10.4%→12.9%
貸借対照表(単位:億円) | 財務分析 | ||
有価証券 | 343,075 | ||
(内、国債)③※1 | 83,704 | 国債保有率③÷① | 2.95% |
(内、地方債)④ | 地方債保有率④÷① | ||
(内、社債) | 28,804 | ||
(内、その他)※2 | 230,567 | ||
貸出金 ⑤ | 941,087 | 貸出金割合⑤÷① | 33.2% |
貸倒引当金 ⑥ | △7,557 | 引当金割合⑥÷⑤ | 0.803% |
総資産の合計 ① | 2,833,204 | ||
純資産の合計 ② | 105,237 | 純資産割合②÷① | 3.71% |
※1.満期保有目的の国債等を含まない。
※2.満期保有目的の債権の含み損益は、△1,557億円。
ゆうちょ銀行
日本郵政が親会社(50%)。前期より総資産が3,064億円減少。
貸出金割合が少ないため、国債及び地方債の保有割合は、19.6%と非常に多い。 国債の利回りが上昇すると多額の評価損が発生しやすい。 純資産割合が3.89%と低い。
・経常収益(収入)前期比4.8%の減収
・経常利益率18.7%→23.1%
貸借対照表(単位:億円) | 財務分析 | ||
有価証券 | 1,435,880 | ||
(内、国債)③ | 403,426 | 国債保有率③÷① | 17.26% |
(内、地方債)④ | 56,008 | 地方債保有率④÷① | 2.39% |
(内、社債) | 101,620 | ||
(内、その他)※1 | 874,826 | ||
貸出金 ⑤ | 31,305 | 貸出金割合⑤÷① | 1.34% |
貸倒引当金 ⑥ | △10 | 引当金割合⑥÷⑤ | 0.031% |
総資産の合計 ① | 2,336,015 | ||
純資産の合計 ② | 90,909 | 純資産割合②÷① | 3.89% |
※1 主に外国証券を保有
ネット銀行
楽天銀行
2023年4月上場。 総資産が前期より1.2兆円の増加。
国債等の保有は、4.96%。純資産割合が2.16%と低い。
・経常収益(収入)前期比33.7%の増収
・経常利益率35.0%→38.5%
貸借対照表(単位:億円) | 財務分析 | ||
有価証券 | 17,914 | ||
(内、国債)③ | 7,322 | 国債保有率③÷① | 4.96% |
(内、地方債)④ | 0 | 地方債保有率④÷① | 0.00% |
(内、社債) | 6,871 | ||
(内、その他) | 3,721 | ||
貸出金 ⑤ | 50,441 | 貸出金割合⑤÷① | 34.2% |
貸倒引当金 ⑥ | △62 | 引当金割合⑥÷⑤ | 0.122% |
総資産の合計 ① | 147,486 | ||
純資産の合計 ② | 3,191 | 純資産割合②÷① | 2.16% |
住信SBIネット銀行
親会社は、三井住友信託銀行(34%)及びSBIホールディングス(34%)。
国債及び地方債の保有割合は、2.85%。純資産割合が1.51%と低い。
・経常収益(収入)前期比23.5%の増収
・経常利益率28.8%→26.0%
貸借対照表(単位:億円) | 財務分析 | ||
有価証券 | 7,017 | ||
(内、国債)③ | 3,074 | 国債保有率③÷① | 2.73% |
(内、地方債)④ | 142 | 地方債保有率④÷① | 0.12% |
(内、社債) | 471 | ||
(内、その他) | 3,330 | ||
貸出金 ⑤ | 86,760 | 貸出金割合⑤÷① | 77.2% |
貸倒引当金 ⑥ | △34 | 引当金割合⑥÷⑤ | 0.039% |
総資産の合計 ① | 112,369 | ||
純資産の合計 ② | 1,699 | 純資産割合②÷① | 1.51% |
イオン銀行
親会社は、イオン(48%)
国債等の保有は、5.86%。
・経常収益(収入)前期比15.8%の増収
・経常利益率8.3%→8.5%
貸借対照表(単位:億円) | 財務分析 | ||
有価証券 | 8,646 | ||
(内、国債)③ | 3,514 | 国債保有率③÷① | 5.86% |
(内、地方債)④ | 0 | 地方債保有率④÷① | 0.00% |
(内、社債) | 675 | ||
(内、その他) | 4,457 | ||
貸出金 ⑤ | 30,668 | 貸出金割合⑤÷① | 51.2% |
貸倒引当金 ⑥ | △16 | 引当金割合⑥÷⑤ | 0.052% |
総資産の合計 ① | 59,891 | ||
純資産の合計 ② | 2,939 | 純資産割合②÷① | 4.90% |
セブン銀行
親会社は、セブンイレブン(38%)
国債保有は無し、地方債の保有は、3.98%。総資産の多くが現預金のため、貸出金が少ない。 純資産割合は18.87%と充実している。
・経常収益(収入)前期比8.3%の増収
・経常利益率15.4%→14.1%
貸借対照表(単位:億円) | 財務分析 | ||
有価証券 | 1,754 | ||
(内、国債)③ | 0 | 国債保有率③÷① | 0.00% |
(内、地方債)④ | 596 | 地方債保有率④÷① | 3.98% |
(内、社債) | 388 | ||
(内、その他) | 770 | ||
貸出金 ⑤ | 722 | 貸出金割合⑤÷① | 4.82% |
貸倒引当金 ⑥ | △46 | 引当金割合⑥÷⑤ | 6.371% |
総資産の合計 ① | 14,959 | ||
純資産の合計 ② | 2,824 | 純資産割合②÷① | 18.87% |
地方銀行
十六銀行
岐阜県の地銀首位。元三菱系。
国債及び地方債の保有割合は、8.89%とやや多い。
・経常収益(収入)前期比5.7%の増収
・経常利益率21.6%→22.9%
貸借対照表(単位:億円) | 財務分析 | ||
有価証券 | 13,070 | ||
(内、国債)③ | 1,817 | 国債保有率③÷① | 2.39% |
(内、地方債)④ | 4,944 | 地方債保有率④÷① | 6.50% |
(内、社債) | 2,842 | ||
(内、その他) | 3,467 | ||
貸出金 ⑤ | 50,039 | 貸出金割合⑤÷① | 65.8% |
貸倒引当金 ⑥ | △228 | 引当金割合⑥÷⑤ | 0.455% |
総資産の合計 ① | 75,954 | ||
純資産の合計 ② | 4,235 | 純資産割合②÷① | 5.57% |
百五銀行
三重県の地銀首位。元三菱系。
国債及び地方債の保有割合は、8.21%とやや多い。
・経常収益(収入)前期比4.1%の増収
・経常利益率16.7%→20.6%
貸借対照表(単位:億円) | 財務分析 | ||
有価証券 | 14,871 | ||
(内、国債)③ | 1,384 | 国債保有率③÷① | 1.86% |
(内、地方債)④ | 4,722 | 地方債保有率④÷① | 6.35% |
(内、社債) | 2,478 | ||
(内、その他) | 6,287 | ||
貸出金 ⑤ | 50,520 | 貸出金割合⑤÷① | 67.9% |
貸倒引当金 ⑥ | △276 | 引当金割合⑥÷⑤ | 0.546% |
総資産の合計 ① | 74,332 | ||
純資産の合計 ② | 4,354 | 純資産割合②÷① | 5.85% |
あいちフィナンシャル・グループ
愛知銀行と中京銀行が経営統合し、あいちフィナンシャル・グループを設立(2022年10月)
国債及び地方債の保有割合は、6.37%。前期より総資産が317億円減少。
・経常利益率14.1%→10.1%
貸借対照表(単位:億円) | 財務分析 | ||
有価証券 | 11,907 | ||
(内、国債)③ | 1,791 | 国債保有率③÷① | 2.63% |
(内、地方債)④ | 2,544 | 地方債保有率④÷① | 3.74% |
(内、社債) | 3,586 | ||
(内、その他) | 3,986 | ||
貸出金 ⑤ | 48,457 | 貸出金割合⑤÷① | 71.2% |
貸倒引当金 ⑥ | △249 | 引当金割合⑥÷⑤ | 0.513% |
総資産の合計 ① | 67,997 | ||
純資産の合計 ② | 3,538 | 純資産割合②÷① | 5.20% |
大垣共立銀行
岐阜県の地銀。前期より総資産が1,095億円減少。
国債及び地方債の保有割合は、5.69%。
・経常収益(収入)前期比2.0%の減収
・経常利益率10.7%→15.8%
貸借対照表(単位:億円) | 財務分析 | ||
有価証券 | 10,634 | ||
(内、国債)③ | 1,048 | 国債保有率③÷① | 1.60% |
(内、地方債)④ | 2,677 | 地方債保有率④÷① | 4.09% |
(内、社債) | 2,044 | ||
(内、その他) | 4,865 | ||
貸出金 ⑤ | 44,696 | 貸出金割合⑤÷① | 68.3% |
貸倒引当金 ⑥ | △250 | 引当金割合⑥÷⑤ | 0.559% |
総資産の合計 ① | 65,419 | ||
純資産の合計 ② | 3,185 | 純資産割合②÷① | 4.86% |
名古屋銀行
愛知県の地銀首位、第二地銀。三井住友系。
静岡銀行と業務提携を発表(2022年4月)
国債及び地方債の保有割合は、4.75%。財務状況は非常に良く、三井住友系に共通している。
・経常収益(収入)前期比1.4%の増収
・経常利益率14.3%→20.3%
貸借対照表(単位:億円) | 財務分析 | ||
有価証券 | 9,364 | ||
(内、国債)③ | 1,781 | 国債保有率③÷① | 3.08% |
(内、地方債)④ | 964 | 地方債保有率④÷① | 1.67% |
(内、社債) | 2,068 | ||
(内、その他) | 4,551 | ||
貸出金 ⑤ | 39,903 | 貸出金割合⑤÷① | 69.1% |
貸倒引当金 ⑥ | △172 | 引当金割合⑥÷⑤ | 0.431% |
総資産の合計 ① | 57,703 | ||
純資産の合計 ② | 2,765 | 純資産割合②÷① | 4.79% |
三十三フィナンシャル・グループ
三重県の地銀2位。三重銀行と第三銀行が合併。
国債及び地方債の保有割合は、10.21%と多い。
・経常収益(収入)前期比10.4%の増収
・経常利益率14.3%→15.6%
貸借対照表(単位:億円) | 財務分析 | ||
有価証券 | 9,497 | ||
(内、国債)③ | 1,486 | 国債保有率③÷① | 3.29% |
(内、地方債)④ | 3,124 | 地方債保有率④÷① | 6.92% |
(内、社債) | 1,617 | ||
(内、その他) | 3,270 | ||
貸出金 ⑤ | 30,143 | 貸出金割合⑤÷① | 66.8% |
貸倒引当金 ⑥ | △194 | 引当金割合⑥÷⑤ | 0.643% |
総資産の合計 ① | 45,108 | ||
純資産の合計 ② | 2,060 | 純資産割合②÷① | 4.56% |
SMBC信託銀行
旧シティバンク銀行(米国)。親会社は三井住友フィナンシャル・グループ(100%)
国債及び地方債の保有は、5.85%。
・経常収益(収入)前期比1.6%の増収
・経常利益率26.9%→23.7%
貸借対照表(単位:億円) | 財務分析 | ||
有価証券 | 3,132 | ||
(内、国債)③ | 1,095 | 国債保有率③÷① | 2.38% |
(内、地方債)④ | 1,593 | 地方債保有率④÷① | 3.47% |
(内、社債) | 317 | ||
(内、その他) | 126 | ||
貸出金 ⑤ | 16,709 | 貸出金割合⑤÷① | 36.4% |
貸倒引当金 ⑥ | △10 | 引当金割合⑥÷⑤ | 0.059% |
総資産の合計 ① | 45,822 | ||
純資産の合計 ② | 1,981 | 純資産割合②÷① | 4.32% |
番外編
栃木信用金庫
栃木県の信用金庫2位。
国債及び地方債の保有割合は、12.3%と非常に多い。
・経常収益(収入)前期比4.9%の増収
・経常利益率5.0%→6.0%
貸借対照表(単位:億円) | 財務分析 | ||
有価証券 | 474 | ||
(内、国債)③ | 311 | 国債保有率③÷① | 11.04% |
(内、地方債)④ | 37 | 地方債保有率④÷① | 1.31% |
(内、社債) | 25 | ||
(内、その他) | 100 | ||
貸出金 ⑤ | 1,365 | 貸出金割合⑤÷① | 48.4% |
貸倒引当金 ⑥ | △8 | 引当金割合⑥÷⑤ | 0.586% |
総資産の合計 ① | 2,816 | ||
純資産の合計 ② | 25 | 純資産割合②÷① | 0.88% |
コメント